- 蓼科販売センタートップページ
- よくあるご質問
Q&Aよくあるご質問
別荘での生活について
Q.管理センターの営業時間を教えてください。
営業時間は9:00~17:00です。
Q.別荘に必要な年間維持費について教えてください。
別荘地によって異なりますが、
- 固定資産税(都市計画税)
- 地代(借地権土地の場合)
- 共益施設維持管理費
- 上下水道料金
- 電気代等のインフラ費用
などが必要になります。
Q.別荘地での定住は可能でしょうか。
可能です。蓼科高原三井の森別荘地は約14%、いずみ平別荘地は約13%、八ヶ岳中央高原別荘地は約11%が定住されています。(2025.3現在)
Q.蓼科高原と八ヶ岳中央高原それぞれの標高について教えてください。
標高は、蓼科高原三井の森別荘地で約1,070m~約1,540m、いずみ平別荘地で約1,240m~約1,310m、八ヶ岳中央高原別荘地で約1,300m~約1,620mです。
Q.夏季と冬季の気温について教えてください。
夏季は八ヶ岳、蓼科エリアでも日中は30℃前後になることもありますが、朝晩は真夏でも20℃前後です。また、冬季は最低気温が-10℃を下回ることがあります。
Q.冬季間の積雪状況や注意点について教えてください。
積雪は、例年膝下くらいまで積もる程度です。また、気温にもよりますが、春先まで路肩や日陰部分に雪が残ることがあります。冬季のお車での移動は、スタッドレスタイヤが必須で、4WD車のご利用をおすすめいたします。また、タイヤチェーンを携行されると安心です。
Q.「水抜き作業」について教えてください。
寒冷地のため、冬季は水道が凍結します。水道管やボイラーの配管等に残っていた水が凍り、配管を破損してしまいます。これにより漏水や家中の浸水につながることがあります。長期間不在の場合は、「水抜き作業」が必須です。ご自身でもできる作業ですが、弊社管理センターへ作業依頼(有料)をされるオーナー様もいらっしゃいます。
Q.鍵を預かっていただくことはできますか。また鍵を忘れたらどうすればよいでしょうか。
万一の保全のために鍵のお預かり(任意)を行っております。鍵をお忘れになった場合は、事前に管理センターへご連絡いただき、身分証明書を持参のうえ管理センターまでお越しください。
Q.別荘の不在期間に建物の管理や、宅急便搬入などの立ち合いはお願いできますか。
可能です。事前に鍵をお預けいただけましたら、不在の期間中やご希望の期日に合わせて、清掃や各種修繕、また、立ち合いなどを管理センターでお受けいたします(有料)。
Q.別荘地内のゴミの分別・出し方について教えてください。
各別荘地には、24時間ご利用いただけるゴミステーションを設置しております。なお、行政指定ゴミ袋の使用と分別が必要です。また、粗大ゴミはゴミステーションへの持ち込めませんので、詳しくは管理センターへお尋ねください。
Q.携帯電話の電波状況やインターネットの使用環境について教えてください。
別荘地によって異なりますが、CATV(光ケーブル)やNTT光回線などが使えます。
また、蓼科高原三井の森別荘地では高速ネットワーク環境を整えた施設「ワークラボ」がございます(有料)。
Q.別荘地内にお店(飲食店、コンビニ)等はありますか。
蓼科高原三井の森といずみ平別荘地には飲食店がございます。詳細は各管理センターのウェブサイトをご覧ください。(https://www.mitsuinomori.co.jp/kanri/)
Q.近くに貸別荘や民泊施設はありますか。
別荘地内での商業を営むことや、有償で人を宿泊させる事業「民泊営業」などは禁止ですので、貸別荘や民泊施設はございません。
※指定区域を除く
Q.別荘地内にドッグランはありますか。
ございません。お散歩の際はリードを付けていただき、敷地内でも飛び出ていかないような対策をお願いしています。
Q.インフラなどの整備状況(ネット、水道、下水道、道路等)について教えてください。
各別荘地で異なります。詳しくは管理センターへお尋ねください。
Q.良好な街並を維持、保全するための協定・規約等はありますか。
将来に渡って良好な街並みを維持するために管理規約等を設けています。別荘地ごとに異なりますが、建物の大きさの制限や境界からの離隔距離などがございますので、詳しくは管理センターへお尋ねください。
Q.店舗や事務所を併用した利用は可能ですか。
別荘地内で営利目的な行為は禁止しております(指定区域を除く)ので、ご利用できません。
Q.別荘の下草刈りや、樹木の伐採等の依頼はできますか。またルールはありますか。
有料ですが可能です。下草刈りや屋根の落ち葉落としなど適期に合わせ、管理センターからもご案内しております。なお、樹木の伐採につきましても広さ・樹木の太さ等によって料金が異なります。また、1本から市や村に伐採届の提出が必要となりますので、詳細は管理センターへお尋ねください。
Q.別荘で花や野菜は作れますか。
敷地内に花壇、石垣、垣根、ビニールハウスの設置はできません。また、野菜の栽培、当該地域の植生に影響を与える可能性のある外来種の植物(草花・木によるガーデニング、芝生)での緑化もできません。(法面緑化等の野芝種子吹付は可)
Q.別荘を使用していない期間に貸し出すことは可能ですか。また貸別荘の運営について相談はできますか。
別荘地内において、有償で人を宿泊させる事業「民泊営業」などは禁止としています。
Q.別荘地で生活をするのに車は必要ですか。また車種やタイヤチェーンについて教えてください。
各別荘地では公共の交通機関のみで生活するのは非常に厳しいです。定住の場合、車は4WD車を利用されることをお勧めします。また、冬季はスタッドレスタイヤが必須で、タイヤチェーンを携行されると安心です。
Q.車以外の交通手段について教えてください。
蓼科高原三井の森ではJR茅野駅から路線バスが運行しています。また、行政が運営しているデマンドバス「AIオンデマンド交通のらざあ」が蓼科高原三井の森(いずみ平を除く)と八ヶ岳中央高原で仮想停留所(管理センター)まで乗り降りできます。
●お電話でのお問い合せ
のらざあコールセンター(蓼科:0266-78-6318)(八ヶ岳:0266-73-2399)
その他、最寄りの駅からタクシー、各社レンタカー会社もございます。
Q.別荘地に住んで通学はできますか。
別荘地によって異なりますが、別荘地から路線バスなどを使って通学しているお子さんもいらっしゃいます。
Q.オーナー同士、または地域の方との交流の機会を得られるイベントなどはありますか。
リゾートライフをより楽しんでいただくために各種イベントを企画検討しております。
イベント情報は、各管理センターウェブサイトや季刊誌などで、お知らせしております。
Q.別荘の区分所有者になるとゴルフ場での優待や別荘地施設の割引等の特典はありますか。
別荘オーナー様は、三井の森ゴルフリゾート(3ゴルフ場)や各管理センターで運営する施設を優待価格でご利用いただけます。
Q.台風や地震、大雪などの自然災害時、自宅にいながら別荘地の被害状況が知りたい場合はどうすればよいですか。
メール配信サービス(任意)にご登録することによって、長野県内で発生した災害による各別荘地への影響の有無についてお知らせいたします。