三井の森 蓼科販売センター

0120-831-318

八ヶ岳山麓で別荘文化を育んできた成熟の別荘地「蓼科高原三井の森」。物件探しは三井の森へ。

三井の森 TOP

資料請求 査定・売却のご相談 menu

フォトストーリー Vol.6

Photo Story 一覧

Vol.6 緑風の誘い ─ 初夏の「蓼科高原三井の森」

初夏を迎え、眩いばかりの深緑に包まれた蓼科高原。みずみずしい若葉が清々しい森の空気を育んでいます。
生きとし生けるもの全てが輝き、生命の息吹に満ち溢れた「蓼科高原三井の森」別荘地内の深緑風景をお届けします。

 都心からクルマで約2時間。中央自動車道・諏訪南ICから八ヶ岳エコーラインを抜け、『蓼科高原三井の森』別荘地内へ入ると、エアコンを止めて窓を開け放つのが習慣になっている。ほのかに甘い樹の香り、清々しい緑の香り…。森の空気で車内を充たし木洩れ陽の道を進んでいくと、森の洗礼を受けているような気持ちになってくる。

 『蓼科高原三井の森』は、標高約1,100mから1,500mの八ヶ岳西山麓に広がる別荘地で、入り口付近に『蓼科高原三井の森』のシンボルとも言える竜神池公園がある。池を包み込む森と雄大な八ヶ岳連峰が織りなす風景は美しく、葉のさざめきと水面を叩く鴨の羽音を聴きながら湖畔を歩いていると、心がほぐれ晴れやかな気持ちになってくる。特に生まれたてのオゾンが味わえる朝の散歩は、格別だ。

 竜神池に流れこむせせらぎに沿って木道が設けられており、ナラやハンノキをはじめとする落葉広葉樹の雑木林の中へ延びている。木道の傍らには、サクラソウやミズバショウなど季節の花々が点在し、目を楽しませてくれる。
 雑木林には野鳥の餌となる木の芽や虫が豊富にあるため、キセキレイやホオジロなど多種多彩な野鳥が飛来。野鳥の声がシャワーのように降り注ぐ。
 朝の竜神池公園には、望遠レンズを三脚にセットしたバードウォッチャーが多く、自分も試しに鳥の羽音がした方向にレンズを向けると、アオゲラのシルエットをカメラに収めることができた。

 竜神池公園を後に、メインストリートを進んで行くと七つの街区が道の左右に枝分かれするように広がっていく。標高1,100m前後の「しらかば平」と「あかしや平」は、昭和40年代後半に分譲された街区で、歴史を刻んできた別荘地だけが持つ落ち着きを湛えている。
 その名も「広見」と呼ばれる広く見晴らしの良い農園地帯を抜け、再び森の中に入ると左手に「からまつ平」と「あかまつ平」が広がり、右手にペンション街と名店街が現れる。また、「きすげ平」は管理センターをはじめとする利便施設が集まる『蓼科高原三井の森』の中心エリアだ。「三井の森蓼科ゴルフ倶楽部」のクラブハウスも間近にある。

 管理センターを過ぎると標高が上がりはじめ、斜面をトラバースするように道が続いている。さらに空気の乾燥度が高まり、風の感触が変わってくる。
 上り勾配が緩くなった高台に「つつじが丘」があり、南向きの斜面沿いを進んでいくと、甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプスや八ヶ岳の赤岳・阿弥陀岳の雄大な山並を望むビューポイントが現れる。深く成熟した森とは一味違う高台の開放感は、『蓼科高原三井の森』のもう一つの個性。シャクナゲなど高山を彩る花々が、シラカバ林に彩りを添えている。

 山の眺望は、『蓼科高原三井の森』のなかで最も標高の高い「りんどうが丘」へ行くとさらに際立ち、八ヶ岳の主峰・赤岳や阿弥陀岳は眼前に迫り、木曽駒ヶ岳をはじめとする南アルプスの稜線が雲海に浮かび上がる。標高1,500m前後の高台に広がる「りんどうが丘」は、信州を代表する山々と暮らす醍醐味が味わえる山岳ファン垂涎の街区。空の青さも深く濃く、樹の緑とのコントラストが鮮やかだ。

 『蓼科高原三井の森』は、この「りんどうが丘」と「つつじが丘」が東端となり、メインストリートの先は、唐沢鉱泉を経由し北八ヶ岳の主峰・天狗岳へ向かう登山道に繋がっている。途中に硫黄岳方面の夏沢鉱泉へ向かう分岐点があり、山の神が祀られている。別荘地に登山道が直結しているため、朝方山に登り昼には別荘に戻ってくる半日登山が気軽に楽しめる。“信玄の隠し湯”といわれる山間の秘湯・唐沢鉱泉も銭湯感覚で入浴できる。

 みずみずしい空気に包まれた竜神池湖畔、木洩れ日が揺れる静寂の森、開放感あふれる眺望の丘…。清涼な高原の空気を味わうだけでも此処へ来る価値があるが、目の覚めるようなマウンテンビューなど多彩な景観を別荘地内で楽しめる点は、実に有り難い。今回は初夏の風景をお届けしたが、四季それぞれで全く異なる表情を見せるので、何度通っても飽きないはず。蓼科の自然を自在に愉しむ歓びは、とても大きい。


閉じる

資料請求 査定・売却相談 0120-831-318

▲ ページトップへ戻る