蓼科高原 Life Style Magazineイマドキ別荘ライフ |全6シリーズ

Vol.6 晩秋の輝き、そして冬支度。

月日が経つのは早いもので夏が去ったかと思ったら紅葉のピークも過ぎ、広葉樹から始まった秋の彩りは、今、カラマツの黄葉で終盤を迎えている。

森を黄一色に染め上げるカラマツは、蓼科高原の晩秋の風物詩。八ヶ岳山麓一体を錦の絨毯を敷いたかのように覆い、紅葉のラストステージを飾る。

特に青空とのコントラストが美しく、これを見ずして蓼科の秋を締めくくることはできない。澄み渡る秋空の下、黄褐色に染まる八ヶ岳山麓を一望できるビーナスラインへドライブに出かけてみた。旅行だと予め日程を決めなくてはいけないので天気を選べないが、山荘に滞在していると、朝、空模様を見て出かけられるため、晴天の絶景を狙いうちできる。

白樺湖から車山を経て霧ヶ峰へと向かう区間は視界を遮るものが少なく、まるで雲の上をドライブしているような開放感。八ヶ岳、南・中央・北アルプスを一望する壮大なマウンテンビューは、何度見ても感動する。草原が色づき黄褐色に染まる様子は草紅葉と呼ばれ、その彼方に浮かぶ富士山のシルエットとの対比がとても幻想的だ。

そして車山肩駐車場の近くにある「ころぼっくるひゅって」のカフェでランチをとるのが定番で、数量限定のボルシチセットがお気に入り。真っ赤なスープに野菜の旨味がたっぷり入ったボルシチは、身も心もホッと暖まる。食後は車山の草紅葉を眺めながら、淹れ立てのサイフォンコーヒーが楽しめる。

冬の足音、薪ストーブの季節

輝く黄葉とマウンテンビューが織りなす絶景を往く秋を惜しむかのように愉しみ、ビーナスラインを下ってくると陽は西へ傾き、別荘地内は早くも夕闇の中。陽が沈むと気温が一気に下がり、夜になると氷点下まで下がることも珍しくない。

そこで「いよいよ薪ストーブの出番だ!」と久しぶりに扉を開けてみると、炉内には灰が溜まっていた。根が無精者なもので「今度掃除しよう」と先延ばしにして、すっかり忘れていた。

灰掻き棒で炉内の灰を手前に掻き出し、シャベルですくい灰が飛散しないように気を付けながらアッシュコンテナへ。「完全に燃え尽きると太い薪がこんなにサラサラの灰になるのか」薪ストーブの熱効率の高さを再認識した。

次は、ススで黒く汚れたままだった扉のガラス窓の掃除。以前、薪ストーブ愛好家から「灰でこするとガラス汚れを簡単に落とせる」と聞いたので、やってみた。濡れたキッチンペーパーに灰をつけてガラス窓をこすると、べったり付いていた汚れがみるみる落ち、黒くくすんでいたガラスが見事なまでにくっきりクリアになった。

細い焚き付け材を炉内に組みやすいサイズに切り分け、今シーズン初の火入れの準備が整った。まず炉床に太い薪を2本置きさらに重ね、その上に焚き付け材を空気がよく通るようにランダムに組み、隙間に着火剤をセット。火を付けるとメラメラと炎が上段の焚き付け材に燃え移る。

パチパチ跳ねる薪の音。強くなったり弱くなったり刻々と姿を変えて揺らめく炎。眺めていると、時間が経つのを忘れてしまう。近頃、ソロキャンプの人気が高まっているようだが、その魅力の一つが焚き火だ。森の中で焚き火の炎を見つめる時間は至福のひとときだという。薪ストーブの傍らで、まるで生き物のように揺らぐ炎を眺め続ける幸福感に通じるものがある。

そして、炎の熱を遠赤外線として放出する薪ストーブは天板の上で料理もできる。特に煮込み料理の美味しさは格別だ。ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、タマネギなどの野菜とソーセージやベーコンを鍋に入れコンソメスープで煮込めば、ギュッと旨味が染み込んだホクホクのポトフが出来上がる。

炉内にゴトクを置けばオーブン料理も楽しめる。直火で焼いたピザはカリッと芳ばしく、一度食べたらやみつきになる。

ぬくもりに包まれながら揺らぐ炎を眺めているうちに、本格的な薪ストーブのシーズンが待ちきれなくなってきた。

「寒いところは寒い季節がいい」なんて言っていた人がいたが、その通りかもしれない。

別荘生活に関する記事

別荘生活をご検討の方の参考となる、リゾートライフの魅力を伝えるコラム記事のご紹介。

しらかば平

美しい自然の中で快適な別荘生活

1973年(昭和48年)に別荘地の第一期分譲を開始した歴史のある街区です。別荘地の入口に位置し、自然散策が楽しめる竜神池公園やテニスコート、「レストラン竜神亭」などが点在。車で10分程度の距離に、市営尖石温泉「縄文の湯」やコンビニエンスストア、スーパー「JAピアみどり」など の利便施設が整っています。
暮らしやすい平坦地が多く標高も1,100m前後であることから、別荘地の中で最も定住者が多い街区です。

しらかば平(1工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,085m~1,150m
  • 区画数/約340
  • マンション/14戸
  • 建築率/約83%
  • 定住率/約24%
  • 権利形態/所有権、借地権

あかしや平

1,000㎡以内の区画中心、平坦で過ごしやすい別荘地

「しらかば平」同様、標高1,100mほどの平坦な地勢の土地が広がる暮らしやすい街区です。敷地面積が1,000㎡以内の区画が中心で、コンパクトで手入れの行き届いたお庭をつくってみたい方にお奨めです。道路高低差の少ない区画も多く、クルマを建物の近くに寄せることができます。
「八ヶ岳エコーライン」に近く、沿道に点在するパン工房やレストラン、野菜直売所などへ気軽に行ける便利な立地で、中央自動車道「諏訪南I.C」からのアクセスも良好です。

あかしや平(2工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,070m~1,110m
  • 区画数/約270
  • 建築率/約73%
  • 定住率/約21%
  • 権利形態/所有権

きすげ平

中央地で充実な別荘生活

別荘地の中心エリアに位置し、「三井の森蓼科ゴルフ倶楽部」、「名店街」、「ペンション街」、「蓼科 管理センター」などの利便施設が充実した街区です。メインストリート沿いの平坦で陽当たりの良いエリアをはじめ、成熟した街並が整う鳴岩川に面したエリアが広がっています。
名店街で開かれる“朝市収穫祭“やゴルフ場で開催される“納涼花火大会”など、夏の恒例イベントも街区内で開催されます。

きすげ平(3工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,125m~1,300m
  • 区画数/約220
  • 建築率/約85%
  • 定住率/約12%
  • 権利形態/所有権、借地権

からまつ平

多彩な景観と自然を感じる別荘生活

八ヶ岳連峰に向かって伸びる別荘地のメインストリート北側に広がる利便性の高い街区です。街区内の標高差は60m程度と別荘地内で最も少なく、陽当たりに恵まれた平坦な区画が中心です。また、暮らしやすいことから、年間を通してお住まいのオーナーも増えています。
八ヶ岳連峰や蓼科山、中央アルプスを望む開放的なエリアや、成熟した森に山荘がしっとりと佇むエリアなど多彩な表情を見せる景観も魅力です。

からまつ平(4工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,140m~1,200m
  • 区画数/約110
  • 建築率/約77%
  • 定住率/約32%
  • 権利形態/所有権

あかまつ平

静寂と歴史を感じる景観

メインストリートに面した街区とは異なり、通り抜け車両の少ない静寂な街区です。
昭和50年代に分譲が開始された歴史のある街並は、自然石を配した重厚感のある道路沿いの区画や、四季の彩りが美しい落葉広葉樹が広がる区画など、数十年の時が刻まれた成熟した景観が広がっています。

あかまつ平(5工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,140m~1,230m
  • 区画数/約290
  • 建築率/約81%
  • 定住率/約13%
  • 権利形態/所有権

つつじヶ丘

爽やかな空気に包まれる標高

「蓼科管理センター」から八ヶ岳連峰へ向かって、登り坂を直進した先に広がる街区です。北側に一級河川の「角名川」、南側には「鳴岩川」が流れる稜線の高台に位置しており、静寂な林間と開放的な山岳眺望など多彩な魅力を併せて持っています。
標高1,300mオーバーの街区内は、からっと乾いた爽やかな空気に包まれ、真夏の涼しさは格別です。

つつじヶ丘(6工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,140m~1,230m
  • 区画数/約290
  • 建築率/約81%
  • 定住率/約13%
  • 権利形態/所有権

りんどうが丘

個性的な山荘とマウンテンビュー

眼前に八ヶ岳連峰の頂が迫り、雲海の向こうに南アルプスや中央アルプスを望む別荘地屈指のマウンテンビューが愉しめる街区です。また、全区画1,200㎡(約363坪)以上の敷地面積を確保し、個性的でゆとりのある山荘が建ち並んでいます。
街区西側には、「フォレストカントリークラブ三井の森」に隣接する低層マンション・フォレストヴィラ「ヒルズ」3棟が建ち並んでいます。

りんどうが丘(7工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,490m~1,540m
  • 区画数/約50
  • マンション/28戸
  • 建築率/約94%
  • 定住率/約5%
  • 権利形態/借地権

いずみ平

風景画のような景観と清涼感

石畳のエントランスの先にはプライベート性の高い街並みが広がり、新緑や紅葉の季節を迎えると風景画のような景色が愉しめます。八ヶ岳の雪解け水を源とするせせらぎが街区内の随所に流れ、景観に溶け込むような滝や池が清涼感を演出しています。
また、街区独自の管理センターを設置し、きめ細やかな管理サービスを提供しています。

いずみ平(10工区) DATA(2022.4現在)
  • 標高/約1,240m~1,310m
  • 区画数/約310
  • 建築率/約72%
  • 定住率/約18%
  • 権利形態/所有権
FAQ よくあるご質問 お客様からよく寄せられる質問と回答を以下のページに掲載しております。ぜひご参照ください。 よくあるご質問arrow_forward 借地権ついてのご案内 こちらから
image photo
三井の森
蓼科販売センター
営業時間:9:00〜17:00 
定休日:毎週火曜・水曜

関連サイトリンク