Information管理だより

旬間情報

窓辺の虫

昨日、関東甲信の梅雨明けが発表されました。

ここ5日ほど天候がぱっとせず、自宅でエアコンを使わなくてもしのげる程度の気温でしたが

これからは暑くなりそうです。

今年の梅雨は雨が降り続くことは少なく、かと思うと夕立のように激しい雷雨に見舞われたりして

心配が尽きませんでした。

普通のカメラでも雨足が写るほどの豪雨も何度かありました。(写真は7月1日撮影)

年々、気象の変化が激しくなってきている気がします。

雨が降っているか、降り出しそうか、まだ持ちこたえそうか・・と外の天気を気にしていると

窓辺に意外といろいろな生きものがやって来るのに気づきます。

<ここから先、虫の画像が出てきます。苦手な方はご注意ください>

定期的にこちらの様子を見に(?)来るのはジョウビタキです。

もう少し鮮明に撮りたかったです。(ズームの限界)

先日は、網戸の外側にクワガタムシが来ていました。

室内から撮ると何の虫かわからない感じになってしまうため、隣の部屋から撮影しました。

立派な姿をしているように見えますが、遠い。(ズームの限界)

建物向かいの林には様々な木があり、チョウが飛んでいるのもよく見かけます。

ミスジチョウの仲間が葉の上で休憩中でした。

この種類のチョウは、滑空するような飛び方に特徴があり、見つけるのが容易です。

また、他のチョウと違って、翅を広げてとまっていることが多いです。

もう少しまっすぐ背後から撮れると、種類がわかりそうなのですが・・(ズームの限界)

雨の激しかった日には、ミズイロオナガシジミのようなチョウも雨宿りに来ていました。

嵐が過ぎ去るまでしばらく窓にじっとした後、林間へ去っていきました。

他にも、シジュウカラやいろいろな種類の蛾、

大人の親指ほどもあるスズメバチなども見かけます。

自然が豊かです。

お電話お問い合わせしたい

三井の森蓼科管理センター
call0266-76-2101

営業時間 9:00~17:00/水曜定休

メールお問い合わせしたい

メールでの
お問い合わせはこちら

関連サイトリンク

別荘建替え・リフォーム・仲介サイト