当倶楽部ではドレスコード(服装規定)を次の通り定めておりますので、 身だしなみとして遵守いただきますようお願い致します。
ご来場およびお帰りの際の服装
1.ジャケット・ブレザー等、上着を着用してください。 (7~9月は除く)
2.シャツの裾はスラックスやスカートの中へ入れてください。
3.ジーンズ・カーゴパンツ・トレーニングウェア・Tシャツの着用はご遠慮ください。
4.ゴルフシューズ・サンダル・下駄・スリッパ・運動靴でのご来場はご遠慮ください。
プレー中の服装
1.袖襟付スポーツシャツを着用し、Tシャツ・タンクトップまたは、それに類する服装はご遠慮ください。タートルネック・ハイネックは可とします。
2.シャツの据はスラックスやスカートの中へ入れ1てください。(但し女性のオーバーブラウスは除く)
3.ジーンズ・カーゴパンツ・トレーニングウェア・Tシャツの着用はご遠慮ください。
4.女性の極端に短いスカート、パンツの着用はご遠慮ください。
5.危険防止と熱中症予防のため、帽子類の着用をお願いします。
6.ゴルフシューズはソフトスパイクシューズを着用してください。
その他
プレー中および倶楽部ハウスに於いて、タオルを腰に下げたり、首・肩に掛けたりする事はご遠慮ください。
ストロークや練習スイングをする場合
1. 近くに誰も人が立っていないか確認する。
2. 前の組のプレーヤーたちが球の届く範囲外にでるまでプレーを行わない。
3. 打った球が誰かに当たる危険性のある方向に飛んでいった場合、必ず「フォアー!!」のかけ声をする。といった安全確認をプレーヤー自身の責任のもと行いましょう。
万が一前の組にボールを打ち込んでしまった場合、直ちに駆けつけ、謝罪を行いましょう。
楽しいゴルフもちょっとしたマナーや工チケット違反により、台無しとなってしまいます。また、競技などで重大な工チケット違反が認められた場合、競技失格となる場合がございますので、それぞれのプレーヤーは、ゴルファーの品位を保持し、他の方に不快感を与えぬよう心掛けましょう。
●ハウス内では、あまり大きな声を発しないように心掛けましょう。また、携帯電語は、マナーモードに設定するとともに、ご使用は他の方の迷惑が掛からない場所でお願い致します。倶楽部ハウス内のご使用はご還慮ください。
●洗面所では、使用したタオルで濡れた洗面台を拭いてきれいにしてください。
●喫煙は決められた場所でお願い致します。なお、ハウス内は全面禁煙です。また、食堂も禁煙となっております。ご協力ください。
●ティショットは、ショットするプレーヤーのみがティーグランドにお入りください。
●自分が作ったディポットにはターフの修複を行い、目土を行ってください。また、グリーン上のボールマークはプレーヤーご自身で必ず修復してください。
●バンカーは必ず低い場所から入り、ショット後には必ずプレーヤー自身でバンカー均しをお願いします。
●OBや紛失球となりそうな場合は、必ず暫定球をご用意ください。
●当倶楽部の乗用カートは、電磁誘導カートとなっております。カート同士は、衝実防止センサーがはたらき、衝突することはありませんが、人間には反応しませんので、カートの前には絶対に出ないようお願い致します。
●乗車中には、思いがけない急停車、急発進があり、振り落とされる危険性がありますので、手すりをしっかり握って乗車してください。
●発進、停車などの操作は、リモコンで遠隔操作が出来ます。リモコンをお持ちになった方は、常にカートのまわりの安全を確認して操作してください。
プレーヤーは、常に速めのぺースでプレーを行ってください。目安はハーフ2時間10分です。
≪プレー進行のポイント≫
◎前組との間隔を開けない、後続組を待たせない!
以上は最低でも注意する。
◎オナーは、スコアにかかわらず、プレーヤーの飛距離に応じ臨機応変に決める。
◎球が他プレーヤーよりホールに近くても、状況により「同意をもらい」先に打球する。
◎次打で使いそうなクラブ2~3本は、プレーヤー自身の判断により必ず携える。
◎同伴者や回りの組の迷惑にならないよう十分注意し、絶えずプレーの準備を怠らない。
◎トラブルを起こしている同伴者に対し、余裕があるプレーヤーが手助けをする。(バンカー均し・目土・ボールマーク修復等)
◎乗用カートの操作は、上級者が行い、常に先へ先へと進める。(グリーンの横に次ホールティグランドがある場合等)
◎その他、スムーズな進行のため「要領の良いプレー」を絶えず心掛ける。
雷警報がサイレンにより発せられた場合、直ちにプレーを中断し、最寄りの避難所に避難するようにしてください。
なお、緊急避難図は、全乗用カートに設置してございます。ご確認ください。
当倶楽部では「飲酒運転」をしない!!させない!!運動実施中です。お車でご来場の方は「飲酒運転」は絶対にやめましょう!!
≪飲酒運転3ない運動≫
◆飲んだら運転しない
◆運転するなら飲まない
◆運転する人には飲ませない
この3ない運動を徹底しましょう。
*当倶楽部では、タクシー、代行運転など手配を致しますので、事前にお声掛けください。
70歳以上の方、l8歳未満の方、障がい者などの方は、申請によりゴルフ場利用税が非課税となります。
申請にあたっては、運転免許証・パスボート・健康保険証・障がい者手帳など本人と確認出来るものをご持参ください。確認出来ない場合は、非課税扱いが出来ませんのでご了承ください。