Information管理だより

遊ぶブログ

上社御柱祭山出し 最終日

3日間にわたる上社御柱祭山出しも、今日が最終日。

朝から雨の降るあいにくの天候ですが、熱い一日が今日も始まりました。

豊平地区担当の「前宮三」の御柱は朝一番の木落としを控え、

早朝6時過ぎからセレモニーなどが行われました。

そしていよいよ木落とし本番。待っていたかのように雨も小降りになりました。

御柱は、倒れることもなく、勇壮かつ華麗に坂を滑り落ちていきました。

この後は、天候も回復し、山出し最後の見どころ、川越しへと向かいます。

途中の、国道を渡る場面では、一気に御柱が交差点を通過していきます。

近代発明品とのコラボは、不思議な気もします。

さて、いよいよ川越しです。

御柱を宮川の雪解け水で清めるに当たり、様々な行事が行われます。

そして本番。

川を無事にわたった「前宮三」の御柱は、御柱屋敷へと向かいます。

これで、綱置き場から20kmに及ぶ山出しが終了しました。

最後は、3日間の曳航を全員が称え会場が最高潮に達し幕を閉じました。

さて、ここからは、「本宮四」の原・泉野地区担当の御柱です。

木落としから川越しまでダイジェストで。

なお、御柱屋敷に曳きつけられた8本の御柱は、

一か月後の里曳きを控え、御柱屋敷で保管されます。

 (以上3点は6日の写真)

一般の方でも気軽に見ることができますので、ぜひ、お出かけ下さい。

各御柱の大きさを実感することができるでしょう。

以上、御柱祭最終日でした。

なお、「上社御柱祭 里曳き」は、5月3日(火)~5日(木)の3日間行われ、

一般の方も楽しめる、お舟や騎馬行列、花笠踊りなど、

山出しとは雰囲気の異なる、華やかなお祭りとなります。

是非、こちらもお出かけ下さい。

また、今週末の8日(金)~10日(日)からは、下社御柱祭山出しがおこなわれます。

急坂を滑り落ちる大迫力の木落としは、上社とはまた異なる雰囲気となっております。

ただし、こちらは、観覧並びに入場規制が上社よりかなり厳しいようですので、

こちらをご参考いただき、よくご理解のうえお出かけ下さい。

お電話お問い合わせしたい

三井の森 八ヶ岳管理センター
call0266-74-2001

営業時間 9:00~17:00/水曜定休

メールお問い合わせしたい

メールでの
お問い合わせはこちら

関連サイトリンク

別荘建替え・リフォーム・仲介サイト